ゲシュタルトの中では、「避ける」というのは、かなり大きなキーワードです。ゲシュタルト創始者のフリッツ・パールズ …
あなたといる時の、わたし
先ほどは誰かが一緒にいてくれた体験を表現しましたが、今度は逆に、自分が誰かと本当に一緒にいたなあと感じた体験を …
本当に、一緒にいてくれた時
今日みなさんと探求したいと思っているのは、「一緒にいる、共にいる」という可能性についてですが、それは「外側で見 …
共にいる、そのために
今日のテーマは、「何かを避けるのではなくて、何かと共にいる」ということです。「共にいる」ということをプラクティ …
私と共にいるものに、私は気づけるだろうか?
まず、自分の体に意識を向けていきます。体の中に今どんな感覚があるのかに気づいたら、痛みでも心地よさでもいいので …
なおそうとするのを、やめる
GAP で強調しているのは「ただ共にいる」という質なのですが、これは何かが起きたり、見ているときに「オープンに …
グリーフと向き合う助けになる 6つのこと
私たちの実践では、どんな理論よりもみなさんの体験のほうが優れていると言います。なのでこれから話す理論も、自分の …
グリーフと愛は、コインの表と裏
質問:亡くなった人や両親の事を考えると、その人と生きているときにしっかり出会えなかったことが、悲しみとして残っ …
グリーフは、来ては去る 潮の流れのよう
喪失やグリーフが起きるとき、どうしていいかわからない、という状態にほとんどすべての人がなります。そして不安にな …
ベーシック・プラクティス – 呼吸に気づく
それでは今自分に起こっている、内なる動きに気づきを向けてみましょう・・それは、呼吸の動きです。今はどこにも行く …